新しい医療機材もそろえ、 内視鏡検査や腹部超音波検査などの 専門的検査にも対応しています。
潰瘍(かいよう)とは、粘膜が炎症を起こして組織に深い傷ができ、えぐられた状態のことを言います。胃・十二指腸潰瘍は、ヘリコバクター・ピロリ菌の感染や、痛み止めとしてよく使用される非ステロイド性抗炎症薬(NSAID)などが原因で、粘膜が傷害され発症します。
ピロリ菌は胃がん、胃潰瘍、十二指腸潰瘍、胃炎等のさまざまな疾患を引き起こします。
内視鏡検査や、血液検査、尿検査、尿素呼気試験という呼気を使用した検査で、感染の有無を確認し、ピロリ菌が確認された方は、抗生剤でピロリ菌を除菌治療します。除菌により、潰瘍の再発を予防できます。
強い酸性の胃液などが食道へ逆流し、食道に炎症が起こって、胸やけや胸の痛みなどの不快な症状が出る病気です。繰り返すと食道に潰瘍ができたり、粘膜がただれたりします。原因は、ストレスや生活習慣によることもありますが、加齢により、胃と食道の間の筋肉が弱まるとなる場合があります。胃に負担になるような食事を控え、また、腹部の締めつけや前屈姿勢を避けるなど、生活習慣を見直すことでも緩和されます。
何らかの原因により、大腸の粘膜などに炎症やただれ、潰瘍ができる病気で、治療が難しく、厚労省の特定疾患の難病として認定されています。代表的な症状としては、血便・下痢・腹痛・発熱などがあります。進行すると、便に血の他に膿、粘液などが混じるようになり、頻繁に腹痛が起こり、貧血・高熱・吐き気・嘔吐などの全身症状に至ります。
この病気は、10代後半から30代半ばの比較的若年層でかかることが多く、また症状は、一時的に治ってもまた再発を繰り返すことが多く、慢性的になるとつらい病気です。
過敏性腸症候群とは、大腸や小腸そのものには原因がないにもかかわらず、下痢や便秘などの便通異常、腹痛や腹部膨満感などの腹部症状が慢性的に続く特徴があります。発症には、ストレスが大きく関係しています。
脂肪肝とは、肝細胞に中性脂肪が脂肪滴として過剰に沈着している、脂肪沈着症を言います。原因は、食べ過ぎ、飲み過ぎ、運動不足などの生活習慣にあります。これらの原因はいずれも糖尿病、高血圧症、動脈硬化などの生活習慣病の原因となるため、その治療が大切です。
小児科から一般内科、消化器内科まで 幅広く対応できる体制を整えています
新しい医療機材もそろえ、内視鏡検査や腹部超音波検査などの専門的検査にも対応しています。